
2025.04.21
光洋のバネ4月も半ばを過ぎました。新年度から、生活環境が大きく変わった方も多いかもしれませんね。
新生活を始める際に、テレビやエアコンのリモコンをはじめ、時計や電卓など、意外と電池が必要なことに驚きませんでしたか?筆者は、ひとり暮らしで自炊する機会が増えたのですが、ガスコンロに電池が使われていることを初めて知りました。
このように、様々な場所で使われる電池ですが、当社の製品のひとつに、ガスコンロの電池ケースに使うばねがあります。
電池ケースのばね、とひとくちに言っても、その形状は製品に合わせてバリエーションが豊かです。今回は、その一部をご紹介します。
その前に…
そもそも、ガスコンロの電池は、ガスに引火させる火花を起こすために使用されます。点火する際にカチカチと音がなり、ボッと火が付くまでに間があるのは、引火を待っているからなのです。機種にもよりますが、点火スイッチの周辺にあることが多いです。
※写真参照

【今回紹介するばね】
板ばね
➀マイナス端子➁プラス端子
線ばね
③マイナス端子④プラスマイナス一体型
板ばね➀マイナス端子

ばねの材料 | SUS632 ニッケルメッキ材 |
電池の種類 | 単1電池 |
【開発エピソード】
マイナス側の電池接点です。
長期間、電池に押され端子が曲がった状態で使用されるため、ヘタリやすくなります。そのため、形状を保てるようステンレスの中でもヘタリに強い材料を使用しています。
ただ、ステンレスは電気抵抗率が高いため、表面処理としてニッケルメッキを施しています。
板ばね➁プラス端子

ばねの材料 | 真鍮 ニッケルメッキ材 |
電池の種類 | 単1電池 |
【開発エピソード】
プラス側の電池接点です。
プラス側は電池の先端と端子が接していれば通電しますので、ヘタリを気にする必要はないため、購入時からニッケルメッキを施している真鍮を材料に使用しています。
線ばね➂マイナス端子
-1024x853.jpg)
ばねの材料 | SWC ニッケルメッキ材 |
電池の種類 | 単1・単3電池 |
【開発エピソード】
マイナス側の電池接点です。
線材のポイントは、ばねを取り付ける際の荷重です。硬すぎると電池を入れにくく、柔らかすぎると電池がすぐに落ちてしまいます。また、先述の板同様、長期間荷重がかかった状態で使用されることから、ヘタリにも気を配る必要があります。
当社はその設定・設計から行い、お客さまに提案します。
線ばね➃プラスマイナス一体型
-1-1024x853.jpg)
ばねの材料 | SWC ニッケルメッキ材 |
電池の種類 | 単1・単3単電池 |
【開発エピソード】
プラスマイナスが一体となった接点です。
線ばねも、プラス側の電池の先端と端子が接していれば通電するので、このように平らな渦巻き形状で作られるものも多くあります。
ばねの取り付け方
ばねを樹脂製の電池ケースに取り付ける主な方法には「嵌めこみ」と「カシメ」があります。嵌めこみとは、樹脂部品の受け口にばねの弾力性を利用してはめ込む方法で、取り外しや組み立てが容易です。カシメとは、部品の一部を変形させて密着固定させる方法で、固定する力が強く衝撃にも強いです。それぞれに特長があるため、当社では製品や用途によって、ばねや取り付け方を使い分けています。
電気を流す仕組み
ここまで電池ケースの接点について紹介してきましたが、そこから器具本体への接続はどうなっているかご存じでしょうか。実は「端子の先端を製品に直接差し込む」という意外と簡単な方法で接続されています。そのため、器具側の端子は差し込むのに適した形状を持った「板ばね」を使用することが多いです。
より使いやすいものに進化し続けるばね
今回採り上げた4種類は、光洋の電池ケースのばねの中のほんの一部にすぎません。どの製品も、お客さまの要求される形に合わせて進化してきたものばかりです。そしてそれらは現在でも、より使いやすい形状・サイズにするべく、改良を続けています。
身の回りにある意外と知らない「ばね」
当社で作っているばねは小さな部品ですが、皆さまのくらしを支えるという大きな役割を担っているものも多く存在します。
給湯器以外のものも「バネブログ」でどんどん発信していきますので、今後もお見逃しなく!
光洋は「安心をつなぐ。街をささえる」を胸にばねを作り続けていきます。
お困りごとがございましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ https://koyo-co.co.jp/contact/
ガスコンロに使われる電池以外のばねについて知りたい方はこちら↓
意外と知らない身の回りのばね~ガスコンロ編~
【光洋SNS公式アカウント】
・X(毎日更新中)
https://twitter.com/koyo_spring
・Instagram(日常にあるばねを発見できる、ばねクイズ連載中)
https://www.instagram.com/koyo_spring
・Youtube(製品紹介動画を掲載中)
https://www.youtube.com/@koyo_spring
関連ブログ
-
板ばねの「マルチフォーミング加工」に焦点を当て、詳しくご紹介します。...
-
身近な「ばね」を探してみよう!ファインディング・バネ~家編~
ばねは身の回りのいたるところに使われています。今回は家の中にあるばねを写真ととも... -
金型保全体制について
光洋の金型保全 金型保全とは、金型や金型加工用の機械の適時点検をして手...