logo
logo
メールアイコン
ブログタイトル背景画像 ブログタイトル背景画像SP

bane blog
バネブログ

身近な「ばね」を探してみよう!ファインディング・バネ~工場編~

第9弾となるこのシリーズですが、初心に帰り工場編をお送りします。事務所編では、様々な種類のクリップなどのばねを発見しましたが、工場の設備からは何が見つかるのでしょうか。
今回は、当社工場の主要設備のひとつ「マルチフォーミングマシン」に使われているばねを、写真とともにご紹介します。

ぜひ第1~8弾もご覧ください!

第1弾 家編
第2弾 ハイキング編
第3弾 事務所編
第4弾 事務所番外編
第5弾 洋服編
第6弾 装飾品編
第7弾 自転車編
第8弾 推し活編

【今回登場するばね】

線ばね
➀ストレートナー(緑)…1か所
➁フィード装置(黄)…3か所
➂フィード装置-ダイセット間(青)…3か所
➃ダイセット(赤)…1か所


線ばね➀ストレートナー

種類押しばね
ばねの役割材料に付いた油やほこりを取る フェルトを、材料に押さえつける。
機械の役割材料の巻き癖を除去する。

線ばね➁フィード装置

種類押しばね(➀~➂)
ばねの役割➀材料の固定グリッパーの接圧力調整※1
➁移動グリッパーの接圧力調整
➂材料送り長さのオーバーテンション※2に用いる。
機械の役割グリッパーという装置で材料を掴み、 次の工程に均等に送る。

※1…材料を掴む力
※2…多めに材料を送るレバーの緩衝材としての役割

線ばね➂フィード装置-ダイセット間

種類押しばね(➀、➂) 引きばね(➁)
ばねの役割➀材料の固定グリッパーの接圧力調整 ➁固定グリッパーを戻す。 ➂材料送り長さのオーバーテンションに用いる。

線ばね➃ダイセット

種類押しばね
ばねの役割ガイドポスト※1のボールリテーナー※2をブッシュ※3の中に位置決めする。
機械の役割ダイセットは材料をプレスし、様々な形状の穴を開けたり、切断したりします。

※1…ばねの巻き付いている筒状の箇所
※2…ブッシュの中に隠れている部品
※3…ボールリテーナーを覆うように付いている筒状の箇所


身近な「ばね」を探してみよう

今回は、ばねを作る機械(マルチフォーミングマシン)で使われているばねを、合計8種類を紹介しました。今回紹介できませんでしたが、マシンの内部にもばねがたくさん使われていました。
渦巻いた形に限らず板状のものなど形は様々ですが「ばね性を使ったもの」、それらはすべて「ばね」の仲間なのです。そこに気が付けば色んなところに存在しているばねが見つけられると思います。製造業の方は、普段お使いの機械にばねが使われていないか、このブログを参考に探してみてくださいね。
「見えないところで私たちを支えてくれているばね」を知っていただき、ぐっとばねが身近に感じていただければ幸いです。

次回もお楽しみに!

株式会社光洋は、「つなぐ」「とめる」「しめる」などの様々な用途に使われるばねでお客さまのご要望にお応えします。お困りごとがございましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ https://koyo-co.co.jp/contact/

【光洋SNS公式アカウント】

・X(毎日更新中)
https://x.com/koyo_spring

・Instagram(日常にあるばねを発見できる、「ばねクイズ」連載中)
https://www.instagram.com/koyo_spring

・Youtube(製品紹介動画を掲載中)
https://www.youtube.com/@koyo_spring